更新日 2024年10月14日
特殊役職
ここでは、通常の人狼では見られないものの、追加的に採用されることのある役職について解説します。もし、ゲームを行う際に、見慣れない役職がある場合にはこちらを参照してください。
村人陣営側
村人陣営側の特殊役職は、多人数の配役の際に用いられることが多い。確定で村人陣営であることが確定する役職から、非常に強力な能力を持った役職まで、様々なものがあります。使用頻度が高いものから順に説明していきます。
ハンター(藁人形):
市民陣営の役職の一つであり、自分が投票により処刑された場合、または、自分が人狼の襲撃された場合に、生存しているプレイヤーを追加で1名指名して道連れにすることができる役職です。人狼殺のみ、空砲(処刑または襲撃された場合に、自分がハンターであることを明らかにした上で、道連れをしないこと)が認められていますが、通常、自分が死亡した場合には、道連れにするプレイヤーを選ばなければなりません。
ハンターが処刑により死亡した場合には、GMから「本日の投票結果Aさんが処刑されます。Aさんは、ハンターでした。Aさんは一人道連れにするプレイヤーを選んでください」という報告が入ります。その後、ハンターは一人の生存しているプレイヤーを選び、そのプレイヤーを追加で死亡させます。
ハンターが襲撃により死亡した場合には、GMから「本日、狼の襲撃にあったプレイヤーはBさんです。Bさんはハンターでした。Bさんは、一人道連れにするプレイヤーを選んでください」という報告が入ります。その後、ハンターは一人の生存しているプレイヤーを選び、そのプレイヤーを追加で死亡させます。
ハンターは自分に投票が集まりそうになった場合に、ハンターであることを知らせることで、自分が村人陣営側にプレイヤーであることを証明することができます。もちろん、直接カードを見せることはルール上できませんが、人狼陣営がハンターであると嘘をついた場合には、自分が死んだら道連れにすることで証明することができます。その点でいうと、人狼陣営側のプレイヤーが嘘をつきにくい役職であるといえます。
プレイするうえでのヒント
・比較的嘘をつきにくい役職
・死亡したときに自分がハンターだと村全体にわかる!
共有者(双子):
2人で1セットの市民陣営の役職。お互いがお互いを共有者であると知っていることが大きな特徴となる。この共有者の最大のメリットは、ほぼ確実に村人陣営であることを証明できることです。共有者は、もう一人の相方を知っています。
そのため、狼陣営の目線から考えると、非常に嘘がつきにくくなっています。具体的に、もし偽物の共有者を名乗るためには、狼陣営の中から二人協力する必要があります。このとき、狂人と狼は互いが同じ陣営に属していることを知ることはできません。そのため、基本的には狼二人が共有者の偽物として出ることが必要であり、これはほとんど勝ちを捨てにいくような行為となってしまいます。このことから、共有者の偽物が出ることはほとんど考えられません。
村のルールによっては、片方の共有者が死亡すると、もう片方の共有者も死亡することがあります(後追い)。そのため、共有者のルールについてはよく確認しておく方がよいかもしれません。共有者の片割れだけが出て、全体の進行をとるというやり方を取ることがあります。というのは、進行をとる共有者は相方がわかっています。そのため、処刑対象を定める議論をするときに、自分の相方を避けて処刑対象となるプレイヤーを2人ほどあげ、投票を行うというゲーム進行が取られることもあります。一方で、共有者の両方が共有者であることを表明し、占い先を狭めるという考え方も取られることがあります。
プレイするうえでのヒント
・全体の進行役になることが多い
・後追いがあるかどうかは確認が必要
罠師:
罠師は、強化された狩人という立ち位置に近い役職です。誰か一人を護衛する代わりに、誰か一人に罠を仕掛けます。人狼が罠が仕掛けられたプレイヤーを襲撃した際には、そのプレイヤーではなく、人狼側が死亡します。
連続で同じプレイヤーに罠を仕掛けることはできませんが、護衛成功はそのまま人狼の死を意味するので、人狼陣営は村人陣営側の重要な役職を襲撃しにくくなります。単純に狩人の上位互換であると考えてよいでしょう。一部のゲームでは、狩人と罠師の護衛先が被った際には、狩人が罠にかかる場合があります。狩人と罠師が同時に存在しているゲームでは、この点も考慮に入れる必要があります。
プレイする上でのヒント
・罠を仕掛けた先に襲撃すると人狼が死亡するので、圧がかけられる。
・狩人と護衛先がかぶると狩人が罠にかかる。
人狼陣営側:
人狼陣営側では、主に「狂人」が強化された役職が用いられます。人狼との連携が取れるようになることから、村人をより混乱させるような動きができるようになります。
狂信者(内通者):
狂信者は、基本的には「狂人」と同じですが、最初の夜に人狼であるプレイヤーが誰であるかを知ることができる点で異なります。狂信者は、GMから秘密裏に人狼が誰かを知ることができます。このとき、人狼から狂信者は誰であるかはわかりません。
人狼の位置がわからない「狂人」に比べて、人狼の位置がわかっているので、偽の占い師として村の議論を間違った方向に導きやすくなると考えられます。多くの場合、偽の占い師として出ることが多いです。
プレイするうえでのヒント
・人狼からは「狂信者」がだれかはわからない
・占い師にでて混乱させることが多い!
ささやく狂人:
ささやく狂人は、基本的には「狂人」と同じですが、常に人狼とともにコミュニケーションを取ることができる役職です。「狂信者」とも似ていますが、「狂信者」は人狼の位置がわかるが、人狼から「狂信者」の位置はわからない。これに対して、「ささやく狂人」は、人狼からも「ささやく狂人」の位置が把握できるという点で異なります。
プレイする上でのヒント
・狂人の最上級的な存在!
・偽占いにでても、潜伏しても強い!占われても強い!
第3陣営
第3陣営とは、村人陣営にも人狼陣営にも属さない陣営です。第3陣営の中で、最も有名な役職が妖狐です。当記事では、妖狐のみをピックアップして説明します。
妖狐
妖狐は第3陣営の役職で、村人陣営・人狼陣営のいずれかの勝利条件が満たされた段階で生存しているときに、勝利となります。
例えば、村人陣営の勝利条件は人狼をすべて処刑することです。そのため、人狼が全ていなくなった段階で妖狐が生き残っていれば、妖狐の勝利となります。また、人狼陣営の勝利条件は人狼の数と村人の数が等しくなることです。そのため、人狼の数と村人の数が同じになった時点で、妖狐が生き残っていれば妖狐の勝利となります。
ここで重要なのは妖狐の特徴です。妖狐の特徴は、大きく二つあります。一つは、狼に襲撃されても死亡しないことです。妖狐は、人狼の襲撃を避けることができるため、人狼が妖狐を襲撃した場合には、「その日の犠牲者はなし」となります。狩人による護衛成功との区別はないため、村人陣営からすると状況に応じ多判断が必要となります。
もう一つは、占い師に占われると死んでしまうことです。妖狐は占われると、銃殺(呪殺)されてしまいます。このとき、狼が妖狐以外の場所を襲撃していた場合には、その日の犠牲者は襲撃されたプレイヤーと妖狐のプレイヤーの2人が発生することとなります。ちなみに、占い師が妖狐を占ったとき、占い師は「人間である」という判定が出ます。「人間である」という判定は出るものの妖狐の可能性もあるということは念頭に入れておいてください。
プレイする上でのヒント
・噛まれても死なないが、占われると死ぬ。
・勝利条件は村人陣営か人狼陣営の勝利時に生存すること
5. 人狼ゲームを遊ぶ方法
実際に仲間内で人狼ゲームを遊ぶ以外にも、人狼を遊ぶことができる方法はいくつかございます。ここでは、大きく店舗で遊ぶ方法と人狼アプリで遊ぶ方法に分けて説明します。
(1). 店舗で遊ぶ方法
実際に人狼を遊ぶことができる店舗としては、「人狼HOUSE」や「人狼ルーム」などがあげられます。ただし、熟練度に差がある場合、楽しくゲームを遊ぶことができない場合があります。これは、経験差により、人狼を遊ぶプレイヤーが目的としている楽しみ方が異なることがあるためです。詳しくは、自分の体験をもとに、下の記事でお書きしています。
店舗によっては、初心者向けのゲームを行なっている場所もあるため、自分のレベルに合わせてゲームをすることが大切かと思われます。
(2). アプリで遊ぶ方法
現在、スマホアプリを用いて、多数の人々とオンライン上で人狼を遊ぶことができます。主なアプリとしては、「3D人狼殺」や「人狼ジャッジメント」などがあげられます。主に大きく、ボイス人狼とチャット人狼があります。このうち、「3D人狼殺」はボイス人狼に、「人狼ジャッジメント」はチャット人狼にあたります。こちらは、初心者卓と上級者卓でプレイスタイルが大きく異なるので、まずは初心者卓で練習しながら、徐々に上級者卓に移るのが良いと思われます。
おわりにー人狼ゲームは面白い!―
いかがでしたでしょうか
百聞は一見に如かずとはいいますが、人狼ゲームは実際にやって覚えるのが一番であると筆者は強く考えています。ただ、「はじめてのじんろう」の体験は、今後の人狼のモチベーションに大きくつながるため、注意して決める必要があると考えられます。
場所によっては、本気で人狼をやることを目的とするところもあり、初心者が入りにくいこともあります。特に、アプリ人狼であれば、顔が見えないことから言葉が強くなる傾向にあるため、初心者歓迎部屋と明記されてあったとしても、煽られたり馬鹿にされたりすることもあるかもしれません。
このことから、オンライン上で楽しみたい場合には、twitter等で募集されている人狼完全初心者の部屋募集に参加してみるのもいいかもしれません。多くの人狼上級者の方が、初心者のために部屋を募集してくれることもあります。また、周囲に対面人狼ができるスペースがある場合には、そちらを強くお勧めします。面と向かって人狼をすると、より人狼の雰囲気をリアルに体感できると思います。
筆者は、チャット形式・アプリ形式・ボイス形式など様々な人狼を楽しみましたが、結局のところ対面人狼が一番魅力的に感じました。
人狼を嫌いにならないために、「はじめてのじんろう」をどこでするかについては、十分に選んだ方がいいかもしれません。
【これだけは絶対に覚えておきたい人狼初心者のための専門用語集】