更新日 2022年2月7日
チェスは8×8マスの盤上の上で、白黒合わせて32個の駒(ピース)を巧みに操りながらお互いのキングを追い詰めあうゲームです。
チェスは駒の動かし方やチェス独自のルールも多く、初心者の方がプレイするのはなかなかハードルが高いといえるでしょう。
また例えルールを覚えたとしても「どう戦っていけばよいか分からない」「勝ち方が分からない」という方も多いと思います。
今回はこのような方に向けて、チェスの戦略の基本となる「タクティクス」というものについて解説します。
タクティクスを覚えることができれば、勝利にまた一歩近づくことが可能です。
よりチェスをプレイするのが楽しくなると思うので、ぜひ覚えてみてください。
タクティクスとは
「タクティクス(戦術)」とは、短手数の中でより戦果を挙げるために編み出された駒の使い方のことです。
将棋では手筋とも呼ばれ、効率的に相手を攻める技と考えていただけると分かりやすいかと思います。
タクティクスを覚えていれば、攻めの幅が広がって勝ちに近づきやすくなります。
似た言葉に「ストラテジー(戦略)」というものもありますが、こちらは戦いの全体的な考え方のことです。
タクティクスは局地戦、ストラテジーは大局観、と考えてください。
タクティクスはさまざまな種類があるので、言葉の意味や実際の例を解説していきます。
フォーク
「フォーク」は一つの駒で相手の二つ以上の駒を攻撃することをいいます。
二つ以上の駒が狙われているので、相手はほとんどの場合どちらかの駒を取られることになります。
将棋では両取りとも呼ばれる手筋です。
フォークが決まれば駒得(価値の低い駒で価値の高い駒を取ること)か、少なくとも駒交換を迫ることができるので、使いやすいタクティクスです。
チェスは全ての駒が2方向以上狙えるので、どの駒でもフォークをかけられるようになっています。
その中でも特に頻出するのがナイトやポーン、ルークを使ったフォークです。
ナイトでのフォーク
ナイトは動き方が将棋の桂馬と似ていて、斜め2マス前の全方向に動けるので、フォークがかけやすい駒の一つです。
ナイトで同方向の二つの駒を狙った形が食器のフォークに似ていることから、フォークという名にもなっています。
ちなみに将棋でも桂馬を使った両取りは多用するので、「ふんどしの桂」という名がついています。(桂馬の動きがふんどしのように見えるから)
では実際の例を見ていきましょう。
以下の画像でナイトをどこに動かせばフォークがかけられるでしょうか?
正解はE7の地点です。
E7に動かすと相手のキングとクイーンに両取りがかかっており、クイーンを取ることができますね。
ポーンでのフォーク
ポーンもフォークをかけやすい駒の一つです。
駒の性質上、ポーンは相手の駒を取るときだけ斜め前に1マス進めます。
この際に両斜めに相手の駒が配置されているとフォークの成立です。
またポーンは将棋の歩と同じく一番価値が低い駒なので、例え駒交換になったとしても優勢に近づきます。
ここでも実際の例を見ていきます。
以下の画像ではポーンをどのように動かせばフォークがかけられるでしょうか?
そうです、正解はD5の地点になります。
キングとクイーンに両取りがかかっていることがお分かりいただけるかと思います。
ルークでのフォーク
ルークを使ったフォークは特に終盤戦でよく現れます。
チェスは将棋と違ってお互いに取った駒を再利用することはできません。
そのために徐々に駒が減っていき、終盤戦ではルークを含めたいくつかの駒しか残っていないことが多いです。
そのような場面では、以下の画像のようにルークの可動域で二つの駒を狙いやすくなります。
これがルークを使ったフォークです。
ピン
「ピン」は最も基本的なタクティクスの一つです。
かけられる駒はクイーン、ルーク、ビショップの三つで、それぞれ直線に真っ直ぐ動ける駒です。
ピンはこれらの駒を使い、相手の駒二つを直線上に入れることで成立します。
例えば直線上の奥にキングが、その前に他の駒が配置されていたとします。
前の駒を動かしてしまうとキングが取られてしまうので、動かすことができません。
この動けない状態がピンに留められているように見えることからピンと名付けられました。
将棋では香車を使った田楽刺しがピンに近い手筋です。
ピンをかけられると動きがかなり制限されるので、解消するまでは駒の守備力が格段に落ちます。
このことから「ピンされた駒の防衛力は、単なる幻想に過ぎない。」という格言があるほどです。
後ろの駒がキングの場合は前の駒が絶対に動かせない(動かせば負け)ことから「絶対ピン」、後ろの駒の価値は高いがキング以外の駒の場合を「相対ピン」と呼びます。
では実際の例を見ていきましょう。以下の画像をご覧ください。
ルークがキングを睨んでいるため、キングの前に配置されているナイトは動かすことができません。
これがピンをかけている状態です。
この状態を生かし、次の一手でチェックメイトすることができます。少し考えてみてください。
正解はルークをC8の位置に動かすことで、チェックメイトです。
ナイトはピンにかけられているのでキングを守ることができません。上手くピンを使った勝利となりました。
スキュア
「スキュア」はピンと似たタクティクスになります。
使える駒もクイーン、ルーク、ビショップの三つとピンと同じです。
相手の駒二つを直線上に入れるのも同じですが、違いは価値の高い駒が前か後ろかという点です。
ピンは価値の高い駒が後ろにあるので、前の駒が動けませんでした。
スキュアは前に価値の高い駒がある場合を指します。価値の高い駒が取られるわけにはいかないので、相手は逃げるしかありません。
その結果後ろの駒を取ることができるというタクティクスです。
ちなみにスキュアは串という意味で、真っ直ぐと二つの駒を突き刺しているように見えることからこの名前が付けられています。
実際の例を見ていきましょう。
以下の画像ではルークをどこかに動かすとスキュアが成功します。
H5の地点にルークを動かすのが正解です。
ルークがキングとクイーンを睨んでおり、相手はキングを逃すしかありません。
すると後ろの駒をクイーンで取れました。これがスキュアです。
ディスカバードアタック
「ディスカバードアタック」は駒を動かすことによって、動かした駒で止まっていた他の駒の利きを活かしたタクティクスです。
ディスカバードアタックもピンやスキュア同様にクイーン、ルーク、ビショップという真っ直ぐ動ける駒が関わってきます。
例えばルークの前に自分の駒と相手の駒が並んでいたとします。このとき、自分の駒を動かすとルークの利きが相手の駒に当たりますね。
単純に利きが当たっているだけであれば交わすだけであまり効果はありません。
しかし、先に動かした自分の駒がさらに相手の駒を睨んでいる場合には、相手は同時に二つの駒を攻められることになります。
特に動かした駒か、ルークが相手のキングを狙っている場合には「ディスカバードチェック」と呼ばれ、強力な攻撃になります。
将棋では開き王手とも呼ばれる手筋です。
ダブルチェック
「ダブルチェック」はディスカバードアタックとよく似ていますが、より強力なタクティクスです。
方法自体はディスカバードアタックと同じく、駒を動かすことで後ろの駒の利きを活かすことになります。
違いは先に動かした駒と後ろの駒の二つで相手のキングをチェックすることです。
二つの駒から狙われたキングは、同時に二つの攻撃を防いだり、チェックをかけている駒を取ったりすることはできないので逃げるしかありません。
少し分かりづらいと思うので実際の例を見ていきましょう。
まず以下の画像をご覧ください。
キングの前にビショップとルークがいますが、現時点では特にチェックはかかっていません。
しかしビショップをF6の地点に動かすとどうでしょうか?
動かしたビショップと後ろにいたルークがどちらもキングにチェックをかけています。
こうなるとキングは逃げることしかできず、ダブルチェック成功となりました。
バックランクメイト
「バックランクメイト」はチェスのルールの一つである「キャスリング(入城)」に関連したタクティクスです。
キャスリングを簡単に説明すると、キングとルークを同時に動かしてキングを守る陣形を作れるというチェスの特殊ルールになります。
キャスリングはキングを短手数で守れるので便利ですが、弱点もあります。
キャスリングした後は大抵キングの前にポーンがいます。このポーンを動かさないとキングは横に動かすことしかできません。
この弱点を狙ったタクティクスがバックランクメイトです。
例えば以下の画像のように相手がキャスリングをしたとします。
キャスリングをした直後なので前にポーンがいますね。これではキングは前に動けません。
この状況の際、一手でチェックメイトすることができます。どこにどの駒を動かせばよいでしょうか?
正解はルークをC8の地点に動かすことです。キングはポーンが邪魔で逃げることは出来ませんし、ルークの利きを防ぐ駒もないのでチェックメイトとなりました。
これがバックランクメイトになります。
特に初心者の方はうっかりキャスリング後にバックランクメイトを受けてしまうことが多いので、注意してください。
ルアーリング
「ルアーリング」は釣りという意味で、その名の通り一つの駒を餌にして、相手のより価値の高い駒を取るタクティクスです。別名サクリファイスと呼ばれることもあります。
二つの駒を使ったコンビネーションと先を読む力が必要なので少し難易度は高いですが、上手く使えるようになると格段に強くなります。
例えば以下の画像をご覧ください。白の駒はさまざまな位置にバラけていてコンビネーションを発揮できないように見えます。
しかし実は上手く餌を撒ければ、相手の駒を取ることが出来るのです。
まずポーンをD4の地点に動かしてください。すると相手にキングとクイーンのフォークがかかります。
キングやクイーンのような価値の高い駒を取られるわけにはいかないので、白のポーンを取るしかありません。
するとどうでしょう?全く別の場所にいたナイトが活きる場面が現れました。
ナイトをC6の地点に動かせばキングとクイーンに再びフォークがかかりましたね。
しかも今回はナイトを取ることもできません。こうなるとキングを逃すしかないので、ナイトでクイーンを取ることに成功しました。
これはフォークを利用したルアーリングになります。
コツは「相手の駒がここに動いてくれればいいのに」という位置に餌を撒くことです。
駒の配置や先を読むことが必要となってくるので簡単ではありませんが、ぜひ使いこなせるように練習してみてください。
バッテリー
「バッテリー」は複数の駒を使って同じ場所を攻めるタクティクスです。
将棋では数の攻めとも呼ばれるもので、チェスや将棋のようなゲームでは重要な考え方です。
バッテリーでは同じ方向に真っ直ぐ動ける複数の駒を活用します。
例えばビショップとクイーンを斜めに並べると、二枚の駒が同じ地点を狙えるようになります。
複数の駒の効きが一点に集中することで、敵陣の突破やキングに迫ることが可能です。
バッテリーには主に「ルーク&ルーク(クイーン)」「ビショップ&クイーン」「ルーク&ルーク&クイーン」の三つの組み合わせが存在します。
ルーク&ルーク(クイーン)
「ルーク&ルーク(クイーン)」はルークを二つ使ったバッテリーです。
縦横に真っ直ぐ進めるルークを二つ並べて攻撃するという最も一般的なバッテリーになります。
また、同じく縦横に動かせるクイーンをルークの代わりに用いることも可能です。
特に斜めにも動けるクイーンが前にいる場合はチェックメイトも狙うことができます。
ビショップ&クイーン
「ビショップ&クイーン」は斜めに真っ直ぐ動けるビショップとクイーンを用いたバッテリーです。
この場合もクイーンが前にいる場合はチェックメイトを狙うことが多いです。
逆にビショップが前の場合には、相手の価値の高い駒を狙って駒得を目指します。
ルーク&ルーク&クイーン
「ルーク&ルーク&クイーン」はルーク二つとクイーン一つを並べたバッテリーです。
ご想像の通り、ルーク&ルークにクイーンを加えてさらに攻撃力を増した形になります。
ルーク&ルーク&クイーンは、1930年に当時世界チャンピオンだったアレキサンダー・アレヒンが実戦で使用したことから、別名アレキンズ・ガンとも呼ばれています。
まとめ
以上が主なチェスのタクティクスになります。
タクティクスは長いチェスの歴史の中で生み出されてきた効率的な戦術・技です。
上手く扱うことができれば駒得して優勢に近づいたり、一気にキングに迫ってチェックメイトしたりすることもできます。
なかなか一気に覚えるのは難しいかと思いますが、一つずつ実戦で試してみてください。
またタクティクス問題といって、ある特定の場面で次にどのような手を指せばいいか、という練習問題もあります。
上手くタクティクスを使って、勝利する喜びを感じていただけると幸いです。